世界の片隅で生きています

社会不適合者の生きる道

笑いあり、涙ありのオススメ中国映画【観ればきっと心も軽くなる】

オススメの映画あります!

 

日々の生活に疲れて、ちょっと気分転換したい時ありますよね。

そんな時は、笑いあり涙ありの中国のコメディー映画はいかがですか?

映画を観終わった後、何とも言えない爽快感と温かい気持ちに満たされること間違いなしです!

今回は私のオススメの映画を3本、ご紹介したいと思います。

 

 

 

1.夏洛特烦恼(シャールオの特別な悩み)

f:id:shijiedejiaoluo:20201201093835j:plain引用元:<a href="https://movie.douban.com/subject/25964071/">豆瓣电影</a>

 

【あらすじ】

主人公のシャールオはかつて自分が片思いをしていた学校のマドンナ的存在、チウヤーの結婚式に参加する。

豪華なホテルで盛大に挙式が行われる中、シャールオは祝いの席でかつてのクラスメート達と久々の再会を果たす。

そして周りのクラスメート達がそれぞれの事業で成功を収める中、シャールオは自分一人だけが何事も成し遂げられていないことに気が付く。

いたたまれなくなったシャールオは、お酒の力と式場の雰囲気に流されて、花嫁であるチウヤーにしつこく絡む。

そこにシャールオの妻であるマードンメイが現れ、シャールオを説得して家に連れて帰ろうとする。

しかし、泥酔状態のシャールオは、マードンメイに従うどころか、彼女に暴言を吐き捨てトイレに逃げ込み、そのままトイレで寝てしまう。

夢の中でシャールオは高校時代に戻っていた。

そこから今までの鬱憤を晴らすため、シャールオの快進撃が始まるのだが···。

 

【おすすめポイント】 

最近、人間関係に疲れているという方に是非観て頂きたい映画です。

忙しい日々の生活の中で、私達が見落としがちな大切なものに気づかせてくれます。

私たちは失ってみて、初めてその存在の大きさに気づくのかもしれません。

コメディー映画ではあるけど、最後はグッと胸に来るものがあります。

 

 

2.李茶的姑妈(リチャードの叔母)

f:id:shijiedejiaoluo:20201201095123j:plain

引用元:<a href="https://movie.douban.com/subject/25964071/">豆瓣电影</a>

 

【あらすじ】

主人公のリチャードは貧乏人だが、彼の叔母は世界的な大富豪で、2人はリチャードが生まれてから今まで一度も面識がない。

リチャードはお高くとまった金持ちの娘と結婚するため、叔母に2人の仲介役を頼み、顔を貸してほしいと懇願する。

しかし、叔母からの助けは見込めそうにない。

それぞれに下心を抱いた一行(リチャード、ジェリー、ファンツァンハイ)は、同僚であるファンツァンハイ(男性)をリチャードの叔母に仕立て上げる。 

そして3人はグルになり、それぞれの私欲のためにリチャードの結婚を成功させようとする。

まさにその時、なんと本物の叔母が現れたのだった···。

 

【おすすめポイント】

登場人物がそれぞれの私利私欲のために、「そこまでするの!?」っていうぐらい大奮闘する様子は とても滑稽で、観ていて本当に笑えます。

あまり深く考えずに映画を楽しみたいという方にオススメの作品です。

私利私欲に走る人々が最後に迎える結末とは一体どのようなものでしょうか? 

 

 

3.羞羞的铁拳(ネバー・セイ・ダイ)

f:id:shijiedejiaoluo:20201201100258j:plain

引用元:<a href="https://movie.douban.com/subject/25964071/">豆瓣电影</a>

 

【あらすじ】

ボクシング選手として八百長試合をするアイディシェンと人一倍正義感の強いスポーツ記者のマーシャオはお互いのことを良く思っていない敵同士。

ある日2人は予想もしない状況下で雷に打たれ、なんと体が入れ替わってしまう。

体が入れ替わってしまった2人はお互いを苦しめ、ボクシング界に実在する八百長の事実を暴露することで、ボクシング界にも大きな衝撃を与える。

2人は山積みの厄介事を解決するため、ついに“卷莲门”の副家元であるチャンジュユの指導の下、悪の勢力に立ち向かうため羞羞の鉄拳を学び始めるのだった···。

 

【おすすめポイント】

マーシャオ役のマーリーの演技は圧巻の一言に尽きます。

実はこの方、先ほど紹介した1.夏洛特烦恼(シャールオの特別な悩み)のマードンメイ役の女優さんです。

役によって毎回異なる印象を受けるのは、彼女の演技力の成せる技なのだと思います。

 

 

【まとめ】

今回ご紹介した3つの作品は日本語字幕版もあるみたいです。

中国の映画に興味がある方はもちろん、今まで中国の映画を観たことがない方も気軽に楽しめる映画だと思います。

日常にちょっと疲れた時は、映画の世界に少し足を踏み入れてみませんか?

これらの映画はあなたが笑顔になるきっかけをきっと作ってくれるはずです。

 

 

【写真付き】新疆ウイグル自治区の家庭料理

 

新疆(しんきょう)ウイグル自治区って?

皆さんは新疆ウイグル自治区がどこにあるのか知っていますか?

新疆ウイグル自治区(以下、新疆)は中国の西端に位置する自治区で、中国で最大の面積を誇る行政自治区でもあります。

地図を見て頂けるとわかるように、新疆はインド、パキスタンアフガニスタンタジキスタンキルギスカザフスタンロシア連邦モンゴル国の8ヶ国と国境を接しています。

 

詳しくは下のリンクからどうぞ。

ja.wikipedia.org

 

どうして新疆のウルムチへ?

たまに日本のニュースでも取り上げられますが、実際のところ、多くの日本人にはあまり知られていないのではないかと思います。

以前の私もその例外ではなく、「新疆は中国の西の方にある!」ぐらいの知識しかありませんでした。

当時の私にとって新疆は、全くの未知の場所でした。

しかし新疆出身の彼氏と出会い、彼から新疆について色々と教えてもらう中で、私は自然と興味を持つようになりました。

そして、「いつか遊びに行けたらいいなぁ。」なんてぼんやりと思っていました。

そんな私にチャンスが訪れたのは今年の1月、当時上海に留学中の私はもうすぐ冬休みを迎える頃でした。

その頃、彼の両親が「冬休みが2ヶ月もあるなら新疆に来て、春節(中国の旧正月)を一緒に過ごそう。」と提案をしてくれました。

私はそのご厚意に甘えさせてもらい、新疆のウルムチ市にある彼の実家に約1ヶ月半の間、滞在させてもらいました。

 

新疆の家庭料理をご紹介

彼の実家ではお母さんが、毎日3食手作りの料理を振舞ってくれました。

お母さんは日本人の私が普段どんなものを食べているのかわからないので、料理が私の口に合うかどうかを心配していましたが、お母さんの作る料理はお世辞抜きにおいしかったです。 

おかずは基本的に炒め物が多く、いつも2~3品作ってくれました。

味付けは比較的シンプルですが、ニンニクと唐辛子が多めに入っているので香りが良く、まさにご飯が進むおかずでした。

 

炒め物をする時、「そんなに油を使うの?」ってぐらい油をたくさん使います。

でも強い火力で一気に炒めてしまうので、野菜はシャキシャキと食感が良く、私は全く胃もたれしませんでした。

味の特徴を一言で表現するなら、しょっぱ辛い物が多く(でもすごくしょっぱい訳ではない)、日本のように砂糖を多く使った料理は出てきません。

f:id:shijiedejiaoluo:20201123070936j:plain

左手前から、エビとニラの炒め物、スペアリブ、青菜とカリフラワーの炒め物

 

主食はお米や麺、小麦粉で作った粉食で、この日は重湯と中国のパンが主食でした。

写真の奥に写っている三角形のパンは、生地が何層にも重なり合っていて、茶色の部分にはクミンが塗ってあります。

市場で買ってきたものをオーブントースターで温めると、生地がカリッとして、クミンがさらに香ばしく香ります。

ただ口の中の水分が全て持って行かれるので、重湯(写真左)との組み合わせは理にかなっていると思いました。

マッシュルームは日本のものよりも大きくまた肉厚で、私はこのマッシュルームの炒め物が好きでした。

f:id:shijiedejiaoluo:20201123080546j:plain

マッシュルームと青菜の炒め物、お粥、中国のパン

 

中国の北部では、麺や餃子、マントウ(肉まんの餡なし)などの小麦粉を使った食べ物が好んで食べられています。

お母さんもよく、小麦粉と水から手作りした麺料理を食べさせてくれました。

当然のことながら、手作りの麺はコシがあっておいしいです。

市販のものとは食感が全然違います。

スープはトマトベースのものが多かったです。

というのも、お母さんは家庭菜園でトマトを育てていて、一度に食べきれないほどのトマトが収穫できるので、瓶に詰めて保存食にしていました。 

f:id:shijiedejiaoluo:20201123091025j:plain
f:id:shijiedejiaoluo:20201123001842j:plain
パクチーと刻みニンニク、お酢を少し入れて食べるともっとおいしい

新疆といえば、羊肉料理が大変有名なのですが、実はお母さんも私も羊肉があまり好きではないため(※火鍋と串焼き羊肉は除く)家では1,2回ぐらいしか食べませんでした。

お父さんが私に食べさせようと思って買ってきた大量の羊肉を、お母さんがお父さんに文句を言いながら料理をしていたのはいい思い出です。

 

まとめ

今回紹介した家庭料理はほんの一部分に過ぎません。

でもなんとなくでも、イメージが伝わったらいいなぁと思います。

日本ではなかなか食べられないような本場の新疆料理をたくさん食べた結果、1ヶ月半で5キロぐらい体重が増えましたが、それでもまだ食べられなかった料理がいっぱいあります。

中国は本当に食べ物の種類が多いです。

そして一度食べたら忘れられない、そんな料理がたくさんあります。

今後は家庭料理だけではなく、お店で食べた新疆の名物料理なども紹介していけたらと思います。

 

 

 

留学前にこんな勉強しておけば良かった

私が中国に留学して痛感した「留学前にやっておけば、こんなに悩むこともなかったかも。」と思ったことをお話しします。

留学前に何を意識して勉強したら、留学後の後悔を少しでも減らすことができるのか、少しでも参考にして頂ければ幸いです。

 

 

 

 

留学前にHSK5級とHSKKを受験したけど…

私は中国留学の際、孔子学院の奨学金制度を利用して留学をしました。

奨学金を申請するにはいくつかの条件を満たしている必要があります。

私の希望するコースの場合は、

 

1.HSK3級180点以上

2.HSKK(スピーキングテスト)の受験経験があること

 

上記の2つが必須条件でした。

当時私は、スコアが高ければ高いほど申請にも有利に働くと思い、試験でより高い点数を取ることを目標にして、中国語を勉強していました。

なので、HSKの過去問をただひたすら解き、リスニング問題をディクテーションするという方法で、最終的にHSK5級244点を取ることができました。

HSKKは受験経験があれば可とのことだったので、対策はほとんどせず、とりあえず初級を受験しました。

最後は無事に奨学金申請も通り、上海外国語大学に研修生として留学できることになりました。

 

留学後にぶち当たった言葉の壁

2019年の9月、それまで勤めていた会社を辞め、新たな生活の地である上海に渡りました。

留学前にある程度中国語を勉強したとは言え、自分の中国語が一体どこまで通用するのか全く想像がつきませんでした。

そんな期待と不安の入り混じった私を待ち受けていたのは、やはり大きな言葉の壁でした。

留学当初、現地の人の話す中国語はいくつかの単語しか聞き取れず、結局何を聞かれているのかよくわかりませんでした。

かろうじて相手の言っていることが聞き取れたとしても、中国語で何と言ったらいいのかわからず、上手く伝えることができないのです。

最終的には「はい」か「いいえ」を答えることで精一杯といった状態でした。

HSK5級相当の中国語レベルだからと言って、必ずしも中国人とのコミュニケーションがスムーズに行えるレベルではないと痛感しました。

留学中は日々の出来事に一喜一憂し、自分の中国語の出来なさに自信を失いました。

そして、どうしたら中国語が話せるようになるのかを常に思い悩みながら、留学生活を送っていました。

 

話せるようになるには話す練習をするしかない

思い返してみると、私は今までずっと中国語を読むことや書くことに重点をおいて勉強してきました。

ペーパーテストで良い点数を取るための勉強は、あくまでも中国語の読み書きの能力を高めるための勉強です。

いくら中国語を見たり聞いたりしていても、実際に中国語を口に出してみなければいつまで経っても話せるようにはなりません。

赤ちゃんが、毎日お母さんの話す言葉を耳にして、初めは上手く発音できなくても何回も何回も繰り返し練習することで、だんだんと話せるようになるのと同じです。

当たり前のことかもしれませんが、私はこの時ようやく、自分の中国語を話す量が圧倒的に足りていないことに気が付きました。

そのことに気づいてからは、授業以外でも中国語を話す機会を作ろうと、スピーキングの教科書を使ってシャドーイングの練習を始めました。

初めて見る文章の中には当然読み方のわからない単語がたくさん出てきます。

まずは読み方のわからない単語のピンインを調べて、教科書に鉛筆で書き込みました。

次は実際に音声を聞きながら、自分も同じように発音してみます。

最初は口が回らず、全然スピードについていけないので嫌になりました。

しかし諦めずに粘り強く練習していく内に、徐々に同じ速さで読めるようになりました。

 

口で覚えると言っても過言ではない

よく「語学学習はスポーツと同じ」という言葉を聞きます。

中国語に限らず外国語を話す場合、日本語を話す時とは全く異なる口の形や舌の使い方をします。

最初は頭で考えながら、唇や舌を動かして、正しい発音ができているのか確認しながら練習します。

これを何回も何回も繰り返していくと、いちいち頭で考えなくても正しい口の形や舌の位置がわかるようになってきます。

正しい発音ができるようになったら、次は短い文章を、短い文章がスラスラと出てくるようになったら、次は少し長い文章を、といった具合に練習することで、相手の問いかけに対してもすぐに反応できるようになると思います。

 

とにかく中国語を話してみよう

実際に私もシャドーイングを続けることで、日常でよく使う言い回しや常套句などを覚え、徐々にではありますが、簡単な問いかけなどにはすぐに答えられるようになりました。

また中国人の方から「発音がきれいだね。」と褒めてもらえた時には、諦めずに中国語を勉強していて良かったなぁと嬉しく思いました。

 

もし留学前に何をどんな風に勉強したらいいのかよくわからないという方がいたら、私はシャドーイングや音読をおすすめします。

とにかく声に出して、中国語を話してみましょう。

その地道な積み重ねが、きっとあなたの留学生活をより有意義なものにしてくれるはずです。

社会人が奨学金制度を利用して中国留学する方法

「中国に留学したいけど、そんな貯金はないし、親にも経済的な負担は掛けられない…。」

私が留学を考えた時、一番に頭に思い浮かんだのは,お金の問題でした。

当時27歳だった私は社会人としてすでに働いてはいたものの、貯金はほとんどない状態だったので、自費での留学は到底考えられませんでした。

今回はそんな私が、どのようにして中国留学を実現することができたのかについてお話したいと思います。

 

 

社会人が利用できる奨学金制度とは

まず始めに、社会人が給付型の奨学金制度を利用して、中国に留学できる方法があるのかどうかについて調べました。

"社会人""奨学金""中国留学"などのキーワードで調べてみると、私の場合最終的に2つの機関が設立した奨学金制度に申請可能なことがわかりました。

一つは公益社団法人 日本中国友好協会の中国政府奨学金、もう一つは孔子学院奨学金留学プログラムです。

ちなみに、前者の(公社)日中友好協会は日本の法人団体で、後者の孔子学院は中国政府が設立した教育機関です。

チャンスは1つでも多い方が良いと思った私は、上記2つの奨学金制度に申請することを決めました。

奨学金制度に申請するには、事前にいくつかの条件を満たしておく必要があります。

それらの条件の中の一つに、HSKと呼ばれる試験で、ある一定以上の成績を修めている必要があります。

このHSKとは一体何かというと、中国政府教育部の直属機関である孔子学院总部/国家汉办が主催している中国政府公認の中国語検定試験のことです。

  

孔子学院奨学金制度を利用して留学

日中友好協会の奨学金制度には2年連続で申請しましたが、1年目も2年目も書類審査の段階で不合格でした。

これはあくまで私の推測に過ぎませんが、私の最終学歴が高卒という時点で、ふるいにかけられていたのかもしれません。

正直言って、全く手応えがありませんでした。

ここで現実に打ちのめされそうになりましたが、私にはまだ一つ希望が残されていました。

それが孔子学院の奨学金制度です。

1年目の挑戦では、推薦状を発行してもらうための書類審査と面接には合格するものの、肝心の大学への申請段階で定員が満員になり、募集が打ち切られてしまいました。

悔しくて涙を抑えることができませんでした。

しかし、この失敗を教訓に翌年は早め早めの準備を心がけ、挑戦2年目にして上海外国語大学へ公費留学できることが決まりました。

 

孔子学院とは?

では、孔子学院とは何なのかと言うと、中国政府が中国語や中国の文化を世界に広めることを主な目的とした中国政府直属の教育機関です。

 

中国語の国際的普及を促進すると共に中国文化を広め、一定水準に達する中国語教師及び人材を養成するために、孔子学院本部によって設立された奨学金制度です。中国の大学での留学を支援しています。

 

引用元:孔子学院奨学金留学プログラム | HSK 日本で一番受けられている中国語検定

 

中国政府が設立した孔子学院は世界中の大学と提携し、中国語や中国文化を学びたい各国の留学生の中国留学などを支援しています。 

 

孔子学院奨学金はどこまでをカバーをしてくれるのか?

奨学金の種類は1種類だけではなく、AコースからGコースまで計5種類のコースがあります。

それぞれのコースで、奨学金に含まれる費用が異なってくるので注意が必要です。

今回はCコースの中国語研修生として留学する場合の奨学金内容を紹介します。

 

 1.学費

留学期間中の授業料が全額免除されます。

授業は基本的に午前中のみですが、大学によっては午後からの選択授業を受けることも可能です。

 

2.寮費

留学期間中の寮費が免除されます。

また、光熱費(水道代、ガス代、電気代など)も全てこの寮費に含まれています。

ただし、入寮する時に保証金を支払う必要がありますが、何も問題がなければ退寮時に全額返金されます。

ちなみに寮の部屋は原則として2人部屋です。

聞くところによると、アジア人はアジア人同士、欧米人は欧米人同士で部屋割りをされることが多いようです。

これには例外もあるらしく、ある日本人留学生のルームメイトはウクライナ人でした。 

 

3.生活費

月に1度、生活費として2500元が支給されます。(金額はコースによって異なる)

私はここから、食費や交際費、雑費を捻出していました。

日本円にして約4万円程ですが、贅沢をし過ぎなければ十分に生活ができると思います。

しかし、この生活費は授業の出席率がある一定の基準をクリアしていないと支給されません。

 

4.医療保険

総合医療保険費も奨学金に含まれています。

私は留学中、病院に行くことはありませんでしたが、もしもの時も保険に入っていれば安心です。

 

このように、留学生活中に掛かるほとんど全ての費用を奨学金でカバーすることが出来ます。

ただし、往復の飛行機代や健康診断書代などは自分で負担しなければなりません。

 

どんな人が申請できるの?

奨学金プログラムを申請するには、クリアしなければならない条件がいくつかあります。

 

1.中国籍以外

2.35歳以下であること(在職中の中国語教師の場合は45歳まで、Dコースは20歳未満)

3.HSKとHSKKの成績

 

HSK(HSKK)とは中国政府公認の中国語試験で、HSKは1級から6級、HSKKは初級、中級、高級に分かれています。

どの奨学金コースに申請したいかで要求される級やスコアも変わってくるのですが、例えば5ヶ月間の留学を希望する場合は、HSK3級210点以上、かつHSKKの受験経験が必要条件です。

詳しい内容については、こちらからご確認ください。

孔子学院奨学金留学プログラム | HSK 日本で一番受けられている中国語検定

 

高卒、アラサーの私でも奨学金制度を利用できた

私は学歴もなければ(高卒)、大したキャリアもありません。

おまけに年齢もそんなに若くありません。

人よりも劣っている点の多い私に残された唯一の希望は、HSKでどれだけ高いスコアを取れるかでした。

HSKで高いスコアを取れれば、奨学金制度を利用できる可能性も上がるはずだと思い、私は働きながら独学で中国語を勉強しました。

その結果、留学前にHSK5級244点を取ることができ、無事に奨学金制度を受けることができました。

孔子学院の奨学金制度は、中国語や中国の文化を学びたいという強い想いがある人に対して、広く開かれた制度であると思います。

 

生きるために働きながら、自己実現のために勉強する

私が今まで色々な会社(10カ所ほど)で働いてきて思うこと、それはどこの職場にも必ず、優しい人と優しくない人、またそのどちらにも属さない人がいるということだ。

 

優しい人=一緒に仕事をしたい人

優しくない人=一緒に仕事をしたくない人

どちらにも属さない人=どちらとも言えない人

 

また、これらの分類の人達の職場に占める割合はどこの職場であっても大体同じような割合になっている気がする。

私の感覚では、優しい人1割、優しくない人1割、そのどちらにも属さない人8割といったところだろうか。

不思議なことに、優しい人だけが集まった職場もなければ、優しくない人だけが集まった職場もない、またそのどちらでもない人だけが集まった職場ももちろんない。

会社は社会の縮図であって、様々な人達と遭遇する場所でもある。

 

職場の人間関係においては自分の意思でパートナーを選ぶことはできない。

業務の関係上、苦手な人とも一緒に仕事をしなければならない。

例えその相手がプライベートだったら絶対に関わらないような人だったとしても…。

だから仕事のお給料って我慢料みたいなところがあると思う。

仕事で嫌な思いをしたり、理不尽に責められたり、自分のキャパ以上の仕事をこなさなければならなかったり。

そんな状況の中でも、与えられた業務を素早く正確にやり抜くことが求められる。

そして問題なく業務が遂行できたとしても、それはできて当たり前のこととして扱われ、さらに次の業務にあたらなければいけない。

 

その一方で、自分の仕事にやりがいや充実感を感じながら働いてる人も確かに存在する。

しかし今の私はただ生きるため、お金のためだけに働いている。

正直、今の仕事は自分の興味のある職種ではない。

時給が割と高く、自宅からも通える距離にあるためこの仕事を選んだ。

仕事があること自体にまず感謝しなければいけないのかもしれないが、どうしても色々と不満が出てきてしまう。

 

私にもやりたい仕事はある。

本当は中国語を使って仕事がしたいのだけれど、今の私の中国語は仕事で即戦力になれるようなレベルには程遠い。

だから今すぐにその夢を叶えるのは難しいけれど、いつか必ず自分の夢を実現させたい。

また、その時にはお金のためだけではなく、仕事に対してやりがいや充実感を持って働いていたい。

そのために今日も中国語を勉強する。